BYD新型軽EV「ラッコ」の価格・航続距離・補助金を予想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

中国電気自動車メーカー「BYD」が発表した新型軽EV「RACCO(ラッコ)」が、ジャパンモビリティショー2025で実車公開されました。

実際に見た所感としては、従来の「SEAL(シール)」や「SEALION7(シーライオン7)」のような欧州車風ではなく、かなり日本向けのデザインにしてきており、個人的にはタントに似ている印象を持ちました。

国内では軽自動車のEVは乗用車ほど普及していませんが、ホンダも新型の軽自動車「N-ONE e:」を直近で発売し、BYDの参入で市場がより活性化しそうです。

BYDの新型軽EV「RACCO(ラッコ)」は2026年夏頃の発売予定ということで、販売価格や航続可能距離などの詳細は明らかになっていませんが、今までのBYDの戦略や乗用車の価格設定を踏まえて、おおよその数字を推測していきます。


BYD「RACCO(ラッコ)」の予想価格は200〜300万円前後か

BYDは過去の乗用車ラインナップとしてエントリーモデルと上位モデル(ロングレンジモデル)の2グレード構成での販売が主流です。BYDラッコもエントリーモデルと上位モデル(ロングレンジモデル)の2グレードが予想され、価格はそれぞれ200万円台前半(エントリーモデル)、300万円前後(ロングレンジモデル)と見込まれます。

エントリーモデルでは、日産サクラ・三菱ekクロスEVの約250万円を下回った価格が予想され、上位モデル(ロングレンジモデル)としては、国産他社の上位グレードの約300万円と同様の価格設定が予想されます。

航続距離としては、エントリーモデルでは約200キロ程度と予想されますが、ロングレンジモデルでは300キロ超えという従来の軽EVの航続距離を大きく上回る可能性があり、高いコストパフォーマンスで勝負をかけてきそうです。

BYDラッコの航続距離は最大370kmを予想

BYDラッコはグレード別に2つのバッテリー容量が用意され、いずれも軽EVの課題である「航続距離の短さ」を克服すべく、200キロ~300キロの航続可能が予想されます。

  • ショートレンジ仕様(エントリーモデル):約20kWh → 航続距離 約180〜200km

  • ロングレンジ仕様(上位モデル):約40kWh → 航続距離 約300〜370km

既存の日産サクラ(約180km)eKクロスEV(約180km)よりも圧倒的に長い航続距離を誇ることになります。

通勤・送迎・買い物などの近距離利用はもちろん、郊外への旅行など長距離ドライブでも活躍しそうです。

補助金は最大100万円予想、国と自治体で大幅支援

2025年度のCEV補助金では、軽EVが約55〜58万円で、さらに、東京都なら40~45万円、神奈川県なら30万円といった自治体補助も併用可能です。

これにより、最大で合計100万円近い補助金を受けられる可能性があります。

例えばBYDラッコのロングレンジ仕様(約300万円)なら、補助金適用後の実質価格は約200万円前後になる計算です。

ただし、この補助金は現在の国産EVの水準のため、場合によっては乗用車のように販売実績等を考慮され、国産メーカーよりは減額される可能性もあります。

BYDラッコ と 日産サクラ・eKクロスEV・N-ONE e: 比較表

軽EV市場の主要モデルとBYDラッコとの販売価格/航続距離/バッテリー容量/補助金(国)実質負担額の目安の比較表です。

モデル名 メーカー 価格(税込) 航続距離(WLTC) バッテリー容量 補助金(国) 実質負担額の目安
BYD RACCO(ラッコ) BYD 230〜300万円(予想) 約180〜370km(予想) 約20〜40kWh(予想) 約50万円(予想) 約180〜250万円(予想)
日産 サクラ 日産 259万〜308万円 約180km 20kWh 57.4万円 約200〜250万円
三菱 eKクロス EV 三菱 256万〜313万円 約180km 20kWh 56.8万円 約200〜255万円
ホンダ N-ONE e: ホンダ 269〜319万円 約290km 29.6kWh 57.4万円 約210〜260万円

BYDラッコは現時点での予測。

BYDラッコで予想される充実装備3点

① 大画面ナビ・デジタルインストゥルメントパネル

BYDラッコのキャビンには浮遊型の大型ディスプレイが2枚(デジタルメーター+大型タッチインフォテインメント)を搭載され、近未来的な室内空間が演出されそうです。

国産軽EVと比較して、「先進感」「使いやすさ」の両面で優位性を持ちそうです。
加えて、広めの室内空間と両側スライドドアを活かした“乗降・荷物載せ”の快適性も特徴です。

② 安全装備・予防安全性能の充実

BYDの公式サイトでは、以下の技術を掲げています

  • ブレードバッテリーによる高い安全性、衝突時の耐久性。

  • CTB(Cell to Body)構造によりボディ剛性を高め、乗員保護を強化。

  • 高度なADAS(自動緊急ブレーキ、車線維持支援、死角検知など)を標準装備レベルで展開。

これらの最新技術が搭載されることにより、一層の価格競争力を持ちそうです。

③ 室内空間とデザイン性の優位性

車体寸法からも、3395×1475×1800mmというスーパーハイトスタイルにより、「頭上空間」「荷室」「乗降性」において、従来の国産軽EVを上回る利便性を確保しそうです。特に競合他社が採用していない、両側スライドドアの採用は、軽自動車クラスにおいてファミリー層・高齢者層への大きなアピールポイントとなりそうです。

 

補助金+キャンペーンで実質負担がさらに軽くなる可能性あり

BYDは既に国内展開モデルにおいて「初回1000台限定値引き」「充電器導入・電気代サポート」「0%ローンキャンペーン」などの多くの顧客インセンティブを実施しています。

そのためラッコでも、補助金+値引き+充電関連サポートなどが組み合わされることで、実質負担額はさらに軽くなりそうです

また、ローン金利についても0%とか1.9%など低金利キャンペーンを打ち出す可能性が高く、ローン購入者にとってはさらなるメリットが見込めます。

 

発売時期と今後の注目ポイント

BYDラッコの日本発売時期は2026年夏頃と予想されており、今後の注目ポイントは大きく下記3つです。

①充電性能(急速充電・普通充電)の仕様

②日本仕様の安全装備とADAS対応

③CEV補助金の正式対象化

正式発表のタイミングで、予約開始情報や価格詳細が明らかになる見込みです。

最後に

BYDは日本市場に参入してから、ATTO3・ドルフィン・SEAL(シール)・SEALION7(シーライオン7)と次々に新型車を出していますが、売れ行きはそこまで伸びていません。

さらなる攻勢を強めようと、日本の軽自動車市場という世界でも特殊な市場に参入を予定し、並々ならぬ決意が感じられます。今までの乗用車の戦略をみてきても、価格的には競合よりかなり優位な条件を出してくると思われ、補助金の状況によっては、かなりのメリットが出る可能性があります。

サポート体制や安心感では国産メーカーのほうが優位のため、どこまで販売台数を伸ばせるかは未知数ですが、今後のBYDラッコの詳細情報に期待が持たれます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*