減額なし&キャンセル可!ウィーカーズ車買取の3つの強み

ビッグモーターから事業を引き継ぎ、2024年5月に新会社として設立された「ウィーカーズ」(WECARS)は、設立から約1年が経過し、徐々に客足も戻ってきているとのことです。直近での年間買取台数は12.8万台程度と推定され、業界トップのネクステージ、第2位のガリバーに次ぐ、業界第3位規模となっています。

ウィーカーズは旧ビッグモーター時代の反省を活かし、お客様第一主義として、車買取を行っており、下記3つを買取時の強みとしています。

強み① 査定日から7日間の価格保証
強み② 契約後の査定価格の減額なし
強み③ 引き渡し日翌日までキャンセル可能

また、ウィーカーズは「他店より1円でも安ければご相談ください」と、家電量販店のような宣伝文句で、高値買取をうたっています。高値買取を実現する手法としては、ビッグモーター時代と同様に、自社の大型展示場で直接販売を行うことでのマージンカットによるものです。

本日は、ウィーカーズがかかげる車買取における3つの強みを中心にみていきます。

続きを読む

ウィーカーズでオイル交換を実施した感想と料金体系等を解説

中古車販売大手の「ウィーカーズ(WECARS)」では、ビッグモーター時代に実施していた「オイル交換リッターあたり100円」というサービスを変更し、「オイル交換リッターあたり1,000円(工賃込み)」として実施しています。

リッターあたり100円という原価割れで顧客囲い込みを行っていたビッグモーター時代のサービスから、きちんと利益を取るサービスに変更となっています。

また、ビッグモーター時代には車検仮予約をすると次回車検までのオイル交換が最大8回無料というサービスを行っていましたが、現在は廃止となっており、車検入庫時にオイル交換無料というサービスを実施しています。

本日は、ウィーカーズの店舗で実際にオイル交換を実施した際の所感を含めて、料金や所要時間などをみています。

 

続きを読む

所有者死亡時の車売却手続きは?必要書類を解説【書式ファイル付き】

所有者が亡くなっている車を売却する際には、どのような手続きが必要なのでしょうか。結論から言うと、通常の売却書類に加えて戸籍謄本などの書類が追加で必要となります。

また、亡くなっている人の家族構成によっては、さらに書類が必要となる場合があります。

所有者死亡時の名義変更は普通車と軽自動車で大きく異なります。普通車の複雑な名義変更に比べて、軽自動車は認印のみでOKのため簡単です。

本日は所有者が亡くなっている車の売却手続きに必要な書類とあわせて、任意保険、税金の手続きについて、中古車業界に15年所属した筆者が解説します。

 

続きを読む

中古車販売大手5社をランキング形式で徹底比較!

中古車の購入を検討しているけど、どこの店で検討するのが良いか迷っていませんか?

ロードサイドには実に多数の中古車販売店がありますが、信用度の高い大手の販売店を選ぶ人は多いです。

大手販売店は在庫を多く持っているため、希望する車が見つかる可能性も高いです。

ただ、大手販売店といっても一長一短があり、どこが良いのかわかりづらいです。

そこで、業界を代表する中古車販売店大手5社をランキング化し、各社の特徴と購入時の注意点をまとめました。

結論から言うと、買取を含めた総合的にはネクステージが優位です。一方で、販売価格(車両総額)はケーユーが安価な傾向にあります。

本日は、中古車業界に15年所属した筆者が、直近での評判や知り合いの中古車業者の話を参考にして、大手5社を比較していきます。

 

続きを読む

車買取販売カーチスの評判は?実は8年連続顧客満足度が1位?

車買取販売大手カーチスの評判はどのようなものなのでしょうか。

実は筆者はカーチスの出身であり、当時の内情は知っていますが、退職してから約10年が経過しているため、現在の状況について知り合いの業者等からの話も踏まえて解説いたします。

カーチスは創業約35年であり、創業後数年はガリバーも上回る勢いでしたが、近年では売上高、店舗数も減少傾向で、買取価格も際立って高いということはありません。ただ、輸出向き(海外向け)の車の買取価格は他社よりも高く評判がいいです。

輸出向けの車がなぜ他社よりも高いのかというと、グループ会社にアガスタという中古車輸出専門の業者があるからです。アガスタの海外ネットワークを駆使して、リアルタイムに海外のバイヤーとコンタクトが取れるということが買取価格の高い理由なのです。

一方、カーチスは接客対応がしっかりしているという評判が多いです。これは顧客満足度8年連続NO1を獲得した実績ということもありますが、業界の老舗であり買取の営業を長年やってきているというノウハウが評判の良さに繋がっています。

ただ販売の価格は若干高く、アフターフォローも熱心ではないとあまり評判は良くないです。

近年はイメージキャラクターに台湾歌手リンユーチュンやお笑いタレントのバイきんぐを起用し認知度を高めています。

本日は、実際にカーチスに所属していた筆者が、忖度抜きで、できる限りに客観的視点にて解説していきます。

 

続きを読む

ネクステージの保証のメリット3つと注意点を元業界人が解説

車販売大手で東証一部上場「ネクステージ」の提供する中古車購入時の保証はどのようなものなのでしょうか。

ネクステージは、国産車を扱う「総合店」「中型店」「SUV LAND」で1年、2年、3年、10年という期間別の保証プランを提供しています。

ネクステージで提供する保証のメリットは大きく下記3つです。

メリット① 保証の範囲が広い
メリット② 他社整備工場でも保証を受けられる
メリット③ ロードサービス等の特典がつく

一方、注意点としては保証費用が高めということがあります。

本日は、ネクステージの保証について、中古車業界に15年所属した筆者がみていきます。

 

続きを読む

ウィーカーズの保証・コーティングを含めた諸費用を解説

中古車車販売大手「ウィーカーズ」は「ビッグモーター」時代から提供している保証を継続しています。ただし、「ビッグモーター」時代に提供していた10年間という長期間の保証は無くなり、現在は「1年」「3年」「5年」というラインナップとしています。

その中でも、「1年」という短期間の保証に力を入れており、「3年」「5年」という保証は付帯できる車種を限定するなどし、「ビッグモーター」時代のように強く推奨はしなくなっています

これは、長期保証におけるリスクを軽減するとともに、年式の新しい車はメーカーの保証で対応することで、利益率の向上を目指していると考えられます。

また、コーティングについては「プラチナ」「ダイヤモンド」という2種類を提供してます。コーティングの収益は「ウィーカーズ」にとって重要であり、初回の見積もりには「ダイヤモンド」コーティングが入っています。

本日は、「ウィーカーズ」の保証とコーティングを含めた諸費用について、その内容や価格をみていきます。

 

続きを読む

自動車税の減免を受けている車を売る時の注意点とは?

自動車税の減免を受けている車を売る時はどのような手続きが必要となるのでしょうか?結論から言うと、特別な追加の書類や手続きは必要ありません

ただし、車の買い替えで次の車でも減免登録を受ける場合は、今の車の名義変更を早急に行う必要があります。通常、買取店はすぐに名義変更を行わないため、売却時には「減免車両の買い替えのため、すぐの名義変更を希望します」と伝える必要があります。

一方、減免を受けている車だからといって、買取金額に影響があることはありません

本日は、自動車税の減免を受けている車を売る時の注意点について解説します。

 

続きを読む

ひどいと言われるネクステージの口コミ3種を解説

ネクステージ

中古車販売大手「ネクステージ 」は、販売店や買取店の全国での出店を推し進め、規模拡大を継続しています。

伴って直近の売上高(2024年11月期)も5,527億円と過去最高を記録するなど好調ですが、ネクステージのネット上での評判はいまいちです。

苦言が述べられている口コミの中で、ネクステージはひどい!というものは大きく下記3種類です。

① 諸費用が高すぎる
② ローン金利が高い
③ オプションを当然のように勧められ断りづらい

本日は、ひどいと言われるネクステージの口コミについて解説するとともに、一方でネクステージ購入時のメリットなどについても合わせてみていきます。

 

続きを読む

自社ローンは「やばい」と言われる3つの理由を解説

「ローン審査が通らない方でも大丈夫!」とか、「過去に破産していても問題なし!」という自社ローンの宣伝を見かけることはないですか?

自社ローンは中古車販売店の独自判断で行うため、携帯料金の遅延や借り入れが多いなどの理由で信販会社のローンが通らない方でも、分割での購入ができるという特徴があります。

自社ローンを提供している中古車販売店の中には、「頭金なし、100%購入OK!」と記載されているところもあります。

一方で、「自社ローンはやばい」とか「自社ローンは怖い」などのネット上での口コミがあります。

自社ローンがやばいと言われる理由は主に下記3つです。

理由① 支払総額が高い
理由② GPSを取り付けられることがある
理由③ 契約内容が不透明なことがある

上記のような口コミや評判がある「自社ローン」ですが、近年取り扱う中古車販売店が増えてきており、業界大手「ガリバー」も「じしゃロン」という自社ローン専門店を全国に展開するなど参入してきています。

本日は、店舗独自の判断で分割払いを受ける「自社ローン」について、やばいと言われる理由やメリット・契約時の注意点をみていきます。

 

続きを読む

ロペライオの評判が良い最大の理由を元業界人が解説

輸入車専門店「ロペライオ」の評判はどのようなものなのでしょうか。

「ロペライオ」はベンツ、BMWのみならず、フェラーリやランボルギーニ、ベントレーなど一般の販売店では取り扱いが難しい高級車を数多く扱い、正規ディーラーより安価な価格設定とすることで、販売実績を積み上げています。

「ロペライオ」は創業30年の老舗であり、輸入車に精通したスタッフの接客が良いという評判がありますが、顧客から支持され続ける最大の理由は「在庫車両の質の高さ」です。

目利きが難しいと言われる高価格帯の輸入車を独自のノウハウにより厳選し、その内容をしっかりと伝えることで顧客満足につなげています。

ただ一方で、口コミの中には、保証の対応や買取価格には「店舗や担当者によってバラつきがある」「対応に時間がかかる」といった声もあり、注意が必要です。

また、約22万人の登録数を誇るYouTube「ロペライオチャンネル」では、数々の輸入車試乗インプレッションを公開するなど情報発信を積極的に行っています。

本日は、創業30年輸入車専門店「ロペライオ」について、中古車業界に15年所属した筆者がみていきます。

 

続きを読む

創業50年ケーユーの評判は?ローン金利や諸費用を解説

ケーユー

中古車販売老舗ケーユーの評判はどうなのでしょうか?ケーユーで中古車を買う時の諸費用やローン金利は高いのか、安いのか気になるところです。

ケーユーは中古車販売をメインで50年の実績があり、長年のノウハウを積み上げた接客対応やメンテナンスパックという独自の保証サービスを提供するなど、評判は上々です。

そんな、ケーユーの中古車購入時のメリットの主なものは下記となります。

メリット① 車の内外装がキレイ
メリット② 諸費用が安い
メリット③ アフターフォローがしっかりしている

一方、デメリットとしては「ローン金利が高い」ということがあります。

ローンを組む場合は、銀行系やネット系の金利の低い自動車ローンを利用することで、支払総額を安く押さえることができます。

また、ケーユーはオリコン中古車専門店ランキングでは6位となっており、在庫の豊富さや手続き・アフターフォローが良いとの評判があります。

本日は、中古車業界に15年所属した筆者が、実際の店舗を訪問した所感とともに、ケーユーの評判について解説します。

 

続きを読む

中古車販売バディカは取引の透明性がウリだが特段安くはない

元ビッグモーターの従業員であった中野社長が立ち上げた中古車販売店「バディカ」が全国各地に出店を続け規模を拡大しています。中野社長自らが出演するYouTubeなどで積極的に車関連情報を発信し知名度も上昇しています。

2024年1月には、中古車のネット通販を手掛ける「バディカダイレクト」という新会社を設立し、ネット上で中古車購入が完結できる新たなサービスも開始しました。

「バディカ」は諸費用の内訳や支払総額を明確にするなど、販売時の透明性をウリにして、支持を増やしてきていますが、基本的に行っていることは従来の中古車販売店と変わりません

購入時の価格が他社に比べて特に安いということもありません。リアル販売店で在庫を保有し、カーセンサー等に在庫を掲示し集客して販売しています。

バディカは取引の透明性や安心感をウリにしており、その一環として2025年3月から「納車後30日以内の返品は全額返金保証」という取り組みを開始しました。返金保証は他社のガリバーなどでも行っていますが返金するのは車両本体価格の返金であり、バディカは諸費用も含めた支払総額を返金するということで、業界初の取り組みとなっています。

そんな「バディカ」の強みと注意点は大きく下記となります。

強み① 諸費用が明確で安め
強み②
 ローン金利が安い

強み③ 納車後30日以内の返品は全額返金保証
注意点① 購入時の総額は安くない
注意点② 整備はついていない(車検整備は除く)
注意点③ 在庫台数が少ない

本日は、中古車販売・買取「バディカ」の特徴について購入時の強みや注意点を中心にみていきます。

 

続きを読む

車種ごとの専門店を展開するCSオートディーラーの評判は

埼玉、千葉エリアで大型販売店を運営する老舗中古車販売店「CSオートディーラー」の評判はどのようなものなのでしょうか。

CSオートディーラーは、レクサスRX、レクサスLS、アルファード、エスティマ、クラウンなどといった車種に特化した専門店となっており、同一車種ごとの在庫が豊富で比較しやすいという評判があります。

また、車両本体価格を極力抑える戦略を取っていて、販売価格が安いという評判もあり、販売店としての強みは大きく下記3つです。

強み① 車種ごとの在庫が豊富
強み② 車両本体価格と諸費用が安め
強み③ 内外装のカスタムに強み

一方で、購入検討時の注意点としては大きく下記3つです。

注意点① 走行距離の多い車が多数
注意点② 車は現状販売となり保証は有償
注意点③ 購入時のローン金利は5.9%~14.8%

本日は、創業45年の老舗中古車販売店「CSオートディーラー」の評判とともに、特徴や購入時の注意点についてみていきます。

続きを読む

ネクステージの中古車は良質だけど諸費用とローン金利が高めで要注意

ネクステージ

中古車販売店大手「ネクステージ」の中古車は高いのでしょうか?安いのでしょうか?

販売時の諸費用やローン金利についても気になるところです。

結論から言うと、車体本体価格は安めですが、諸費用やローン金利は高めです。

また、オプションや有償保証が高額であり、全て付けると支払総額が高額になります。

ネット上の口コミでは、オプションや有償保証を強く勧めてくるという声が複数あり、評判があまりよくありません

本日は、ネクステージの販売店を実際に訪問した感想を含めて、ネクステージで中古車を購入する際におさえておきたいポイントをみていきます。

 

続きを読む