月額定額で車が利用できるトヨタのサブスク「KINTO」のラインナップに「新型ノア」が追加されました。
トヨタ最新の安全技術や運転支援システムが盛り込まれ、エクステリア・インテリアともに進化した新型ノアは発売前から注目されており、受注状況は好調です。
新型ノアをディーラーで勧められる「残価設定型ローン」で購入するのと「KINTO」を利用するのとでは、どちらがメリットがあるのでしょうか?
総支払額では、残価設定型ローンで購入するのと「KINTO」を利用するのではほぼ同じです。
ただし、「KINTO」の利用料には車両保険付きの任意保険料が含まれているため、保険料が高くなる若い人や保険の等級が低い方は、「KINTO」を利用する方が総支払額を抑えられ、税金払いなどの手間が少ないことも考えると、特にメリットが大きいです。
具体的な保険料としては、車両保険コミで年5万円以上支払うようであれば、「KINTO」のほうが良さそうです。
新型ノアのKINTOでの利用料は他車種「ハリアー」などよりも抑えられており、KINTOでの利用メリットが増してきています。
本日は、新型ノアをKINTOで利用する場合と残価設定型ローンで購入する場合との比較とともに、KINTOを利用することで特にメリットが出るケースについて、みていきます。