55万円高く売れた!車個人売買「カババ」のメリット5選

トラブルなく安心して車の個人売買ができるサイトはあるのでしょうか?

車の個人売買というと、売り手は高く売れ、買い手は安く買えるというメリットがある反面、車の品質や手続き・支払いに関するトラブルが懸念され、国内ではあまり浸透していません。

そんな中、査定や相場に精通するプロが仲介することで、安心な取引を実現する「カババ」というサービスが徐々に浸透してきています。

「カババ」では売り手の車をプロが鑑定することで安心感を与えるとともに、個人売買の最大のメリットである「売り手は高く売れ、買い手は安く売れる」という取引を実現し、売り手は他社査定額より平均55万円も高く売れる(カババ平均実績より)とのことです。

また、売買の仲介を「カババ」が行うことで買い手も安心ができ、購入時のローンにも対応することで、幅広いニーズに対応しています。

そんな「カババ」のメリットは大きく下記5つです。

メリット① 売り手は高く売れ、買い手は安く買える
メリット② 売り手の車(出品車両)はプロが鑑定
メリット③ トラブル時には「カババ」が加入
メリット④ 購入時にはローン利用可
メリット⑤ 手数料が安め(売り手の手数料は無し)

本日は、個人売買をプロが仲介することで、安全・安心な取引を実現する個人売買サイト「カババ」についてみていきます。

 

続きを読む

頭金なしの自社ローンで100%買える?メリット・デメリットを解説

「ローン審査が通らない方でも大丈夫!」とか、「過去に破産していても問題なし!」という自社ローンの宣伝を見かけることはないですか?

中古車販売店独自の審査で、分割払いを受け付けてくれる仕組みを「自社ローン」といいます。

自社ローンは中古車販売店の独自判断で行うため、携帯料金の遅延や他社での借り入れが多いなどの理由で大手信販会社のローンが通らない方でも、分割支払いでの購入ができるというメリットがあります。

提供している中古車販売店の中には、「頭金なし、100%購入OK!」と記載されているところもあります。

一方デメリットとしては、手数料が高めであることや所有権が付く、保証人が必要になるということがあります。

「自社ローン」は近年取り扱う中古車販売店が増えてきており、業界大手「ガリバー」も「じしゃロン」という自社ローン専門店を全国に展開するなど参入してきています。

本日は、店舗独自の判断で分割払いを受ける「自社ローン」についてメリット・デメリットをみていきます。

 

続きを読む

申込10万件超!意外と安いKINTOのメリット・デメリット各5つ

毎月定額の利用料で車を利用できるトヨタのサブスク「KINTO」は、サービスインから約5年が経過し、累計申込者数も10万件を突破しました。

車種ラインナップも拡大し、新型の「ランドクルーザー」や「レクサス」、また一部スバル車も扱うなど、取扱車種も大きく増えています。

「KINTO」はトヨタの新車リースであり、利用料が高いのでは?というイメージもありますが、他社カーリースの利用料と比較すると意外と安価な価格設定となっています

また、「KINTO」の利用料には、ほとんどの他社カーリースで利用料に含まれない「任意保険料」が含まれ、任意保険料が高額となる若い方や保険等等級が低い方に特にメリットがあり、20~30歳代の若い方からの申し込みが4割以上を占めています。

任意保険料の金額によっては残価設定ローンで購入するより、KINTO利用の方がメリットがより大きくなります。

利用料を含めた「KINTO」のメリットは大きく下記5つです。

メリット① 利用料が安め
メリット② 必要な費用がコミコミの定額払いでラク
メリット③ 任意保険料も利用料に含まれる
メリット④ トヨタディーラーでの点検・整備で安心
メリット⑤ 利用料はクレジットカード払いでOK

一方、「KINTO」のデメリットは大きく下記5つです。

デメリット① 中途解約時には違約金が発生する(初期費用フリープラン選択時)
デメリット② 契約終了時には現状回復費を請求される場合がある
デメリット③ 走行距離の制限がある
デメリット④ 車をカスタマイズしにくい
デメリット⑤ 利用できる車種が限られる

「KINTO」では2021年12月から中途解約時に違約金が発生しない「解約金フリープラン」が追加されましたが、利用料5カ月分相当が初期費用として発生するため、選択するメリットは薄いです。

本日は、利用者が徐々に増加してきている「KINTO」のメリット・デメリットについて、中古車業界に15年所属した筆者がみていきます。

 

続きを読む

BYD新型セダン「SEAL」購入検討時のメリット3選

中国のEVメーカー大手「BYD」の日本投入第3弾モデル「SEAL」が2024年6月25日に発売開始されました。

「SEAL」はBYDが中国で2022年5月に発売したセダン型の新モデルであり、これまでに世界で10万台以上売れています。

注目された車両価格はRWD(後輪駆動)モデルで528万円と競合テスラ「モデル3(RWD)」の531.3万円と同等の価格です。上位のAWD(四輪駆動)モデルは605万円とこちらはテスラ「モデル3(ロングレンジAWD)」の621.9万円より安く設定されました。

ただし、「SEAL」のCEV補助金は35万円の見込みであり、テスラの65万円より低く、その分はテスラのほうが有利となっています。

「SEAL」は発売記念キャンペーンとして、発売から1,000台販売までは33万円値引くという特典を用意しており、キャンペーン期間中の購入者は、CEV補助金の差異分程度のメリットがあります

筆者の所感としては、思ったより値段を下げてこなかった印象ですが、内外装の完成度の高さやバッテリー性能の高さから注目度は高いです。実際、試乗予約もすぐに満員となっていました。

また、「SEAL」購入検討時のユーザーメリットとしては大きく下記3つです。

ユーザーメリット① オプションがほぼなく総額がわかりやすい
ユーザーメリット② ローン金利が安め(1.9%)
ユーザーメリット③ 納期が短い

 

本日は、「BYD」の日本投入第3弾モデル「SEAL」についてみていきます。

 

続きを読む

【体験談】ビッグモーターの車検は安いと聞いてたけど実際高かった

車買取販売大手「ビッグモーター」は買取販売だけでなく、車検についてもチラシ等で大々的に宣伝していますが、費用は高いのでしょうか、安いのでしょうか?

結論から言うと、車検の基本料は安めに設定されていますが、追加作業が発生した場合の費用は高めです。

実際、筆者が所有する車(エスティマ)をビッグモーターの車検に出したところ、事前の電話では「特に悪い所がなければ総額7万円程でできます!」との話でしたが、結果として総額15万円程かかりました。

そのため、とにかく車検を安く済ませたい!という方は他社の見積もりと比較したほうが良いです。

ビッグモーターは社名を「WECARS」と変更し、組織改革が進められていますが、今のところ車検のサービス内容は大きく変わっていません。

本日は、ビッグモーターの車検について、実際に車検を受けた所感とともにかかる費用やメリット、注意点をみていきます。

 

続きを読む

中古車販売バディカは取引の透明性がウリだが特段安くはない

元ビッグモーターの従業員が立ち上げた中古車販売店「バディカ」が全国各地に出店を続け規模を拡大しています。

直近では、中古車のネット通販を手掛ける「バディカダイレクト」という新会社を設立し、ネット上で中古車購入が完結できる新たなサービスを始めて話題になっています。

「バディカ」は諸費用の内訳や支払総額を明確にするなど、販売時の透明性をウリにして、支持を増やしてきていますが、基本的に行っていることは従来の中古車販売店と変わりません

購入時の価格が他社に比べて特に安いということもありません

リアル販売店で在庫を保有し、カーセンサー等に在庫を掲示し集客して販売しています。

そんな「バディカ」の強みと注意点は大きく下記となります。

強み① 諸費用が明確で安め
強み② ローン金利が安い
注意点① 購入時の総額は安くない
注意点② 整備はついていない(車検整備は除く)
注意点③ 在庫台数が少ない

本日は、中古車販売・買取「バディカ」の特徴について購入時の強みや注意点を中心にみていきます。

 

続きを読む

BYD認定中古車は現時点ではメリット薄だが今後の拡大次第

中国の電気自動車メーカー「BYD」が認定中古車制度を構築し、全国52拠点で中古車の販売を開始しました。

海外電気自動車メーカーとして後発の「BYD」は長い航続距離とリーズナブルな価格設定で攻勢をしかけていますが、中古車販売でも他社との差別化を図りシェアを獲得したい狙いです。

「BYD」の新車発売から1年ちょっとしか経過しておらず、現時点では「ATTO3」1車種のみの扱いですが、購入時のメリット・注意点は大きく下記となります。

メリット① 諸費用が安く支払総額も安い
メリット② 納期が短い
メリット③ 新車登録から5年間保証
メリット④ ローン金利が安い
注意点① 補助金が出ない
注意点② 車検が短い
注意点③ タマ数が少ない

本日は、BYDが新たに開始した認定中古車の概要についてみていきます。

続きを読む

13年経過の車は自動車税&重量税の負担増で結構痛い!

あれ?自動車税が昨年より高くなっている?と思ったら、それは重課税の可能性が高いです。

重課税とは税が重なることを指し、2019年の税制改革により初年度登録(新規登録)から13年経過した普通自動車は約15%の負担を重ねて課されることになりました。

筆者の所有する車も例年45,000円だった自動車税が51,700円に跳ね上がり驚きました。

加えて、新規登録から13年経過した車は重量税も増額となり、仮に2,000CC超~2,500CC未満で1トン超え1.5トン未満のミニバンであれば合計16,300円の増税となっています。

13年前の車というとかなり古いでしょ!と思われる方も多いかもしれませんが、まだまだ現役で走っている車も多く、1台の車を大切に長く乗っているユーザーにとっては結構な痛手です。

本日は、自動車税と重量税の重課とともに、税金を一時的に止める抹消登録などについてみていきます。

 

続きを読む

BYDのSUV電気自動車「ATTO3」購入検討時の強み4選

中国の電気自動車大手「BYD」が本格的に日本の乗用車市場に乗り出し、第一弾としてSUV型電気自動車「ATTO3(アットスリー)」 の販売を開始しました。

「BYD」は全世界で展開を加速しており、電気自動車の販売台数はテスラを抜こうかという勢いです。

そして、日本でも攻勢すべく、2025年末までに全国100店舗以上の販売ネットワークを構築するとのことで、大手中古車販売「ネクステージ」等も正規ディーラーとして出店しています。

そんな「BYD」の日本展開第1号である「ATTO3」を購入検討時の他社と比較した強みは大きく下記4つです。

強み① 車両価格が安い
強み② 販売総額がわかりやすい
強み③ 納期が短め
強み④ ローン金利が安い

一方、懸念点としては中国メーカーの国内販売実績がほとんどない中で、日本車や欧州車のようなアフターフォローがきちんとされるのかということがあります。

また、国からのCEV補助金が令和5年3月登録までは65万円だったのが、令和6年4月以降は35万円と大幅に減額されたことは、購入検討時でのマイナス要素となっています

「ATTO3」は中国で2022年2月販売以降、累計販売台数は20万台以上であり、欧州での安全性評価も高いですが、国内ユーザーの厳しい目線をクリアできるのかというのは正直未知数です。

本日は、BYDが提供する日本展開第1号「ATTO3」の購入検討時の強みを中心にみていきます。

 

続きを読む

ジーアフターの保証とコーティングの詳細・費用を解説

千葉・埼玉エリアで6店舗を展開し、近年取引台数が増加している中古車販売・買取「ジーアフター」の保証やコーティングにはどのような特徴があるのでしょうか?

「ジーアフター」は他社大手「ネクステージ」や「ガリバー」に比べて、車両本体価格や購入時の諸費用が安価であり、リーズナブルな中古車を探している方々を中心に支持されています。

一方で、有償となる保証やコーティングの費用は高めであり、営業マンに勧められるまま話を進めると、総額が思わず高額になるというケースがあるため注意が必要です。

本日は、「ジーアフター」の保証やコーティングの内容を中心に、表示されている総額以外に掛かる費用などについてみていきます。

 

続きを読む

ネクステージの中古車が高いわけを決算から独自分析!

ネクステージ

全国で店舗網を拡大する車販売大手「ネクステージ」の中古車は高いのでしょうか?

ネット上ではネクステージの中古車は高い!という口コミが多いです。

ネクステージは車両本体価格を安めに設定して、購入時に発生する諸費用やオプションで利益を見込むという戦略であり、支払総額としては高額になることが多いです。

ネクステージの諸費用やオプションは他社に比べて高めであり、そのことがネクステージの中古車は高い!という評判につながっています。

ネクステージの決算から推定する販売時の1台当たり利益は約46万円であり、他社に比べて高めです。

車両あたりの利益が大きいのは企業側の努力もありますが、他社に比べて高めの収益を見込んだ価格設定により支払総額が高くなっていると考えられます。

本日は、ネクステージの中古車は高いかどうかという点について、公表されている数値や実際の口コミをもとに、中古車業界に15年所属した筆者がみていきます。

 

続きを読む

KINTOアンリミテッドは利用料安めだが注意すべき点6つ

トヨタのサブスク「KINTOアンリミテッド」のラインナップに「ヤリス」と「ヤリスクロス」が追加されました。

「KINTOアンリミテッド」とは従来の「KINTO」のサービスに加えて、【納車後のクルマを進化】【コネクティッドで見守り】というトヨタの最新技術を伴ったサービスが追加されており、別名称でのサービス展開となっています。

「KINTOアンリミテッド」で適用される車両グレードは「U」という専用グレードとなり、利用料は安めに設定されています。

具体的な利用料は「ヤリス」、「ヤリスクロス」ともに月4万台中盤~後半(ボーナス払い無し)となっており、ディーラーでの定期整備や任意保険料が含まれることを考慮すると安めの金額設定となっています。

「KINTOアンリミテッド」を利用するメリットとしては、価格が安めであることを含めて大きく下記3つです。

メリット① 利用料が安め
メリット② 利用料に任意保険料も含まれる
メリット③ 安全性能のアップグレードやコネクティッドサービスが利用可能

一方で利用時の注意点は下記6つです。

注意点① 対象車両は廉価版グレード
注意点② 中途解約時には解約金が発生する
注意点③ 契約終了時には現状回復費を請求される場合がある
注意点④ 初期の装備は最低限でありオプションを細かく選択できない
注意点⑤ 走行距離の制限がある
注意点⑥ 車をカスタマイズしにくい

本日は、トヨタのサブスク「KINTOアンリミテッド」のラインナップに追加された「ヤリス」、「ヤリスクロス」の利用料詳細と利用時のメリットと注意点についてみていきます。

 

続きを読む

車販売大手ネクステージの評判が悪い3つの理由を徹底分析!

ネクステージはSUV専門の「SUV LAND」輸入車専門の「ユニバース」など、カテゴリ毎に特化した販売店を展開するとともに、良質な在庫を豊富にそろえることで、急成長してきました。

東海地方を中心に全国展開しており、国産車のみならず輸入車の販売も多数行っています。

「ジャガー」や「マセラティ」などのディーラー権も持っており高級輸入車販売にも力を入れています。

直近の決算(2023年11月期)では売上高4,634億円と過去最高の売上であり、長年業界をけん引してきた「ガリバー」を上回っています。今期(2024年11月期)の売上高想定は5,450億円ということで規模拡大を継続しています。

そんなネクステージですが、ネット上での評判はあまり良くありません。

評判が悪い理由は大きく下記3つです。

① 諸費用が高い
② 見積もりを出してくれない
③ オプションを強く勧めてくる

本日は、車販売大手ネクステージの店舗を実際に訪問した体験とともに、評判が悪い3つの理由についてみていきます。

 

続きを読む

KINTOで新型アルファード利用時のメリット注意点各3つ

8年ぶりのフルモデルチェンジを行った新型の「アルファード」「ヴェルファイア」はトヨタのサブスク「KINTO」でも利用(申込)が開始されています。

新型「アルファード」「ヴェルファイア」の価格は昨今の原材料価格高騰に伴い先代より大きく値上がりしており、「KINTO」での利用料も先代より高額になっています。

ただ、トヨタは近年「KINTO」取り扱い件数を増加させるべく注力しており、月額の利用料増額分を極力抑えて「KINTO」利用のメリットを押し出してきています。

「KINTO」利用の総支払額は、ディーラーで勧められる残価設定型ローンで購入時総支払額とほぼ同額ですが、「KINTO」には任意保険料が含まれているため、保険料が高くなる若い人や保険の等級が低い方は、「KINTO」利用の方が総支払額を抑えられメリットが出ます

具体的な保険料としては、車両保険コミで年10万円(月8千円強)以上支払うようであれば、「KINTO」のほうが良さそうです。

「KINTO」での納期に関しては6か月~7か月ということで(2024年1月現在)一時期の1~2年待ちという納期よりはだいぶ早まっています。

本日は、新型「アルファード」「ヴェルファイア」をKINTOで利用する場合と残価設定型ローンで購入する場合との比較とともに、KINTO利用時のメリット・注意点各3つについて、みていきます。

 

続きを読む

【2024年版】車買取大手9社を徹底比較!最も高く買取る業者は

車をそろそろ買い替えようと思い、乗っている車の買取を検討していませんか?

やっぱり売るなら大手の中古車買取業者に依頼するのが安心ですよね?ただ一方で中古車買取業界には多くの業者があって、

どの会社に買取を依頼すればいいのだろう?
評判がいいのはどこの業者かな?

と気になるところです。車に詳しくない人が中古車業者の評判を知るには、業界経験者に聞くのが一番です。もし周りに中古車業界出身の人がいない方は、このサイトを見れば各買取業者の評判がわかります。

ちなみに筆者が最もおすすめするのは「ネクステージ」です。

「ネクステージ」は販売時にオプションを強く勧められ諸費用が高くなることなどでネット上での評判があまりよくありませんが、自社展示場での販売が好調であり、在庫車両確保のために買取金額を高く提示する確率が高いです。

接客としては、アップルやカーセブンのほうが良い傾向にありますが、単純に高く売りたい!というユーザーに適しています。

実際に筆者も「ネクステージ」「ビッグモーター」「ガリバー」「ユーポス」でフリードを売却してみましたが、「ネクステージ」が最も条件が良かったです。

本日は、中古車業界大手に15年所属した筆者が古車買取業界大手10社をそれぞれ解説し、特徴や注意点をみていきます。

 

続きを読む